ETCカードを入れるのを忘れていたためにゲートが開かず、そのまま突破していくトラブルを身内が起こしてしまいました。
なかなか経験することじゃないので、備忘録として残しておきます。
実際に遭遇するとかなり焦ってしまいました。
みなさんはこのようなトラブルに見舞われないことを祈ります。
トラブルを起こしてしまったら安全を確保して停車もしくは走行中に、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、などの管轄先に電話連絡を行うことが必要ですね。
↓以下のリンクに管轄先の電話番号があるのでブックマーク推奨しときます。
そして被害者になってしまうことも考えられます。
前車が急停車したとしても、追突した方の過失が重くなる裁判の判決もでているみたいですよ。
ETCレーンを通過時は、以下のことを絶対に守りましょう。
前車が急停車したとしても、追突した方の過失が重くなる判決もでたことがあるみたいです。
- 20キロ以下に減速
- 車間距離の確保
ETCゲート突破トラブル時系列まとめ
ETC通過時ゲートが開かず突破
ETC通過時にゲートが開かずに、突破してしまいました。
身内の言い分を聞きますと、
「後ろに車がきており、追突する恐れがあるために、停止することができなかった」とのこと。
もし停車した時は、絶対にバックせず係員の指示にしたがうことが大切ですね。
係員はゲート入口の遮断機を下ろし、後続車が来ないようにして衝突を防ぐ措置をとってくれるようです。
時系列②車の流れを見ながら、路肩に停車
ETC通過したあと、他の車とぶつからないように流れを見ながら路肩に停車しました。
時系列③すぐにNEXCO西日本連絡
管轄しているのがNEXCO西日本なので、電話で状況説明しました。
高速を降りるインターの出口料金所で「ETC/一般」又は「一般」の表示のあるレーンを利用し、係員に説明してくださいとのことでした。
以下のサイトにお客様相談センターへの連絡先がかいてありますので、確認してみてください。
(NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本など)など。
時系列④一般レーンで下車
一般レーンで下車し、係員に状況を説明しました。
ややこしい手続きなどなく、
- 名前
- 電話番号
- 車種
- ナンバー
※車検証を控えておいた方が確実ですね。
を控えられて、料金を支払い完了です。
今回は適正な料金を支払ったことを係員さんが報告してくれると言っていました。
高速道路の料金所はカメラで撮影しているので、必ず特定されます。
嘘はつかないことですね。
ETCゲートを突破してしまったトラブルから学んだこと
事前にETCカードの挿入確認をしておくべきだった
車を運転する前に点検や、カードが入っているかの確認は運転車の義務です。
確認を怠ったことで、周りの人に迷惑をかけてしまいました。
追突事故にならなかったことがせめてもの救いです。
ETCのトラブルの約4割がカードの差し忘れによるものだそうです。
ETCレーン通過時は20キロ以下と定められている理由がわかった
ETCはスピードがある程度でていても、通信をすることは可能なようです。
今回のようなトラブルがおきたときに、しっかり止まれるように速度が決められているんですね。
前車が急ブレーキをして急停車をしたことで、追突してしまった場合においても、過失割合は追突した側が10割の裁判判決が出た事例もあるそうです。
ETCシステム利用規程で決められています。
前車が停車することも考えられるので、必要な車間距離を保持することは絶対に必要です。
特に「ETC/一般」又は「ETC/サポート」の表示のある車線では、前車がETCシステムを利用しない場合は、いったん停車するので注意すること。
ETCゲートが開かず突破してしまうトラブルを体験、そして学んだこと まとめ
未経験のことだったので、本当に焦りました。
まずは、NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、などの管轄先に電話連絡を行うことが必要ですね。
↓以下のリンクに管轄先の電話番号があるのでブックマーク推奨しときます。
そして被害者になってしまうことも考えられます。
ETCレーンを通過時は、以下のことを絶対に守りましょう。
前車が急停車したとしても、追突した方の過失が重くなります。
- 20キロ以下に減速
- 車間距離の確保
お金関係が気になる人にむけて書いた記事はこちらです。
長く乗りたい人にむけて書いた記事はこちらです。
輸入車専門の200社が加盟しているとのことなので、実際に自分で整備をお願いしてみました。
- 周りに輸入車の整備をしてくれる工場がない
- そもそもどこにお願いすればいいかわからない
そんな悩みを持った方に読んでほしい記事です。

最後まで見ていだだきありがとうございました。
Twitter・Instagram・YouTubeもやっています。
コメント・フォロー・ブックマーク・拡散などしてくださると嬉しいですし、色々な方と繋がりたいです。
プロフィールのリンクからも簡単に飛んでいけますので、良かったらお願いします。
関連記事も下にスクロールしてもらえるとみれるので、ご覧ください。